平成29年日本語教育能力検定、独学で試験を受ける
日本語教師歴の長い私ですが、これから7か月独学で日本語教育能力検定合格を目指します。教材、申し込み、試験、合格発表、そこまでの勉強の仕方等をつらつらと書いていきます。
試験に合格するも、失敗するも、発表していきますので、いい見本になるか悪い見本になるかわかりませんが参考にしていただけたらと思います。
初めに
日本語教師になるために必要な国家資格はありません。
以下が一般的に求められる条件です。
- 大学の主専攻、または副専攻が日本語である
- 日本語教育能力検定に合格している
- 420時間の日本語教師養成講座を受講する
- その他、教員免許を持っている(少数国でのみ有効)
私は長年日本語教師をしているのですが、2番目の日本語教育能力検定を持っていません。そもそも受験したことがありませんでした。これがなくても仕事をいただけているのですが、やはりどこか物足りないというか頼りないですよね。そこで今更ですが受験します!
今年は
平成29年
出願 6月19日(月) ~ 8月7日(月)
試験 10月22日(日)
受験料 10,600円
合格発表 12月15日(金)
日本語教育能力検定、試験までの道のり
教材を集める、試験勉強、試験準備、試験4章になる予定です。
教材の準備
教材の選定 (3/06)
さあ、勉強するぞ!…と思ってはみたものの、何を勉強すればよいのでしょうか。これはまず教材を手に入れなければですね。…ということで、おすすめの本を探すことにしました。
検索していて気づいたのですが、わりとたくさん試験を独学で受験し合格した人がいてブログで書いているんですね。独学はおすすめしないといっている方もいます。しかし、半年位で合格している人もいるようですので、私も頑張れば合格できる!と元気をもらえました。
さて、肝心の教材ですが、大体の方が共通の教材を勧めています。「とりあえず私も同じものを手に入れよう…あ、でも、中国でどうやって手に入れよう。Amazonに商品があれば海外発送してもらえるかも!」ちゃんとありました。明日、早速注文してみようと思います。
試験日 10月22日(日)まであと230日
合格発表日 12月15日(金)まであと284日
教材の注文 (3/07)
本日、アマゾンで参考書を注文しました。注文したものは下の3冊です。
1「日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識50」
アルク 岡田英夫 (著) 2,376円(税込み)
2006年に出版された本とちょっと古いですが、レビューもまずますです。
2「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版」
ヒューマンアカデミー (著) 3,456円(税込み)
定番テキストと言われるほどよく使われている本のようで、2月にこちら新版が出ました。
3「平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験問題」
日本国際教育支援協会 (著, 編集) 1,512円(税込み)
2016年の試験問題が収録されています。こちらは昨年の3月に発売されたものなので、もうしばらく待てば2017年度版が出たのだと思いますが、それはまた日本に戻った際に見てみようと思います。
ちなみにですが、こちらの評価は酷いものです。というのも解答はついているが解説はないということなのです。それでこの値段はないだろう…というのが皆さんのご意見でした。私は海外にいるため、店舗で立ち読みというわけにいかないですし、問題を知るためにも買うことにしました。
今回の注文にかかった費用をご紹介します。
商品の小計 配送料・手数料 輸入税前払金
6,800円 + 1250円 + 1369円
合計
9,419円
手数料等かかってしまうのは仕方がないですね。
「お届け予定日」は3月21日~23日です。おそらくもう少し早く届くんじゃないかと思っています。
試験日 10月22日(日)まであと229日
合格発表日 12月15日(金)まであと283日
教材注文のキャンセルと再注文(3/9)
先日Amazonで申し込んだ際、発送方法に二種類ありました。
1・AmazonGlobal 海外発送(エコノミー)配送予定日6~10日
2・AmazonGlobal 海外発送 配送予定日2~3日
金額はほとんど変わりませんでした。
私は1で送っていたのですが、2で送った場合も9,711円です。
(購入時忙しかったこともあり、急いでポチっとしてしまいました)
本日、ECMS Expressという会社から連絡が来ました。通関手続きをするために個人情報の登録をしろとのことでした。注意書きに書いてあった表記にも確かに個人登録が必要だとはありました。それを承知の上で記入を進めていました…が、そこには落とし穴があったのです!「受取人・登録人は中国人のみ可」、身分証のコピーも必要。
私としてもあまり個人情報が関わることを他人に任せたくないので、カスタマーサービスに尋ねると、やはりそれはどうすることもできないということでした。さらにちょっと高い方であれば通関業務はアマゾンが代行するので個人では何も必要ないと…。こんな大事な情報、しっかり明記してほしいです。仕方なく、キャンセルを申し込み、新たに2で申し込みなおしました。
ちなみに到着予定日は3月21日!!え、2~3日(4日?)じゃないのですか?「配送」も「お届け」も発送の意味ではないと思うのですが…
Amazonよく使っていたのですが、ちょっと嫌いになった一日でした。
試験日 10月22日(日)まであと227日
合格発表日 12月15日(金)まであと281日
教材の到着(3/27)
ホームページ上記載の2~3日、購入画面記載の3月21日から大幅に遅れましたが、本日ようやく教材が届きました。どうやら税関での手続きに時間がかかっていたようです。中国に発送される方お気を付けください。
やはり、中国の運送会社ですから箱はボロボロで届きました。でも、壊れ物ではないですし、中の梱包はAmazonですからしっかりしていますし問題ありません。
さ、これからこれを使って勉強の日々が始まります。さっそく、…と行きたいところではありますが、今日はこれから授業ですので、後日改めて続きを書いていきたいと思います。
試験日 10月22日(日)まであと209日
合格発表日 12月15日(金)まであと263日
試験勉強と願書
試験の勉強をスタート(4/5)
Amazonで購入した本が届いてから1週間ほど経ってしまいました。いいかげん、本気で勉強しなければなりませんね。
ということで、清明節休みの今日、勉強を始めます。
今日のポイントは
・ 出題の弱点部分を見つける
この2点です。
試験日 10月22日(日)まであと203日
合格発表日 12月15日(金)まであと257日
過去問を解いてみる(4/6)
先日購入した『平成27年度 日本語教育能力検定試験 試験問題』をやってみました。
今回は時間を考えず、「第一部」をやってみました。
結果 65/100点
何も勉強していない割にはとれたと思うのですが、どうなのでしょうか。ここから少しずつ正答率を上げていかなければなりませんね。
試験日 10月22日(日)まであと202日
合格発表日 12月15日(金)まであと256日
大反省(7/15)
気がつけば7月も中旬、試験まで残すところ100日ありません…
実はこれまで2ヶ月、試験勉強ほぼノータッチでした。何をやっていたかというと
- 4月に試した過去問が予想以上にできたためのほほんと過ごしていた
- WordPress(ブログ)が楽しく、毎日題材探しと執筆に費やす
- 本業の学校の仕事量が増えた
完全に言いわけです。
すでに学校は夏休みに入っています。ちょっと気合を入れなければなりません!!
試験日 10月22日(日)まであと98日
合格発表日 12月15日(金)まであと152日
ぎりぎりの日本語教育能力検定試験申し込み(8/7)
今日は8月7日月曜日、そうです、日本語教育能力検定試験の申し込み締め切り日です。
最近の様々な試験はWeb上で完結するものが多いので、しっかりと調べていませんでした。4日前になって初めて、願書を買い、郵便局などで振り込みの必要があることを知りました。
私の実家は、田舎にあるため近くに大型書店がありません!
とりあえず、メルカリ(フリマアプリ)を見ると願書の販売もあり、すぐに発送可能とのこと。あ、ダメだ。。。というのも昨日から東京に出てきていて、4日前に送ってもらってもおそらく届かないのです。
しかし、まあ東京には大型書店はいくらでもあるし、問題はないだろうと家を出ました。
なんと全然ありません!新宿紀伊国屋、国分寺紀伊国屋、八王子くまざわ書店、八王子有隣堂等。どこも売り切れです。それはそうですよね。
これはまずいぞ…教材をばっちり買っている上、こちらで試験を受ける宣言までしています。
申請書類を用意して郵便局で払い込みして、当日消印の願書を出すことを考えると一つ一つ本屋を回っていたら間に合わない、ということでウェブ上で本の在庫確認ができるサイトを調べました。
検索結果、ほとんどの店舗は売り切れの文字が、しかし数店舗にはあるようでした。
同時に願書及び資料を出版する凡人社のホームページで願書の販売店舗を確認しました。
願書取扱店一覧
今回は急を要していたので開店時間の早い店舗を調べました。すると新宿初台のオペラシティにある熊沢書店が9時に開くとのこと、9時に急いで電話をかけてみると、一つのみあるということで取り置きをお願いしました。
ほっと一安心し、お店に向かいました。
ようやく手に入りました!
それから近くのファストフード店で食事と共に急いで記入し、証明写真をとり、オペラシティ内の郵便局で支払と投函を終えました。
思いもよらぬことろでドタバタしてしまいまいました。
来年以降受験される皆さん、申し込みは時間に世余裕を持ってお早めにされるといいと思います。
試験日 10月22日(日)まであと76日
合格発表日 12月15日(金)まであと130日
昨年の試験問題を購入(8/14)
昨年の検定試験の問題集をネットで購入しました。27年度のは以前買ってあるのですが中国に置いてきてしまいました。
明日やってみたいと思います。
試験日 10月22日(日)まであと69日
合格発表日 12月15日(金)まであと123日
昨年の試験問題に挑戦(8/21)
昨日、昨年の(平成28年)試験問題をやってみました。
Ⅲの作文部分は採点のしようがないのですが、結果は以下の通りになりました。
Ⅰ 60/100
Ⅱ 34/40
Ⅲ 52/80(作文の20点は除く)
146/220ですので、正答率66%、平均点にしか届いていません。合格ラインは70%以上のようなのでこのままだと確実に落ちてしまいます。
気合を入れなければ!
試験日 10月22日(日)まであと62日
合格発表日 12月15日(金)まであと116日
単語カードを作ってみる(8/30)
高校生の時にやっていた単語帳を作ってみました。
電車やバスの中、ちょっとしたときにカバンから取り出せるのがいいですね。
試験日 10月22日(日)まであと53日
合格発表日 12月15日(金)まであと107日
受験票が届く(9/25)
気が付けば、試験まで1ヵ月を切っていますね…。
そういえば、試験の受験票が届いたようです。
私は日本にいないので受験票は確認できていません。試験ちょっと前になったら実家から滞在先もしくは付近のコンビニ宛に送ってもらうつもりです。
それにしても荷物がコンビニで受け取れるって便利でいいですよね。
試験日 10月22日(日)まであと27日
合格発表日 12月15日(金)まであと81日
宿を予約する(10/5)
最近、過去問の点数が伸びないので困っています。とても心配です。
さて、本日は宿をとりました。ホテルでもよいのですが、安さと中国からの到着時間等を考え融通のきくAirbnbを利用しました。まるまる部屋借りだと、チェックインが朝からOKのところがあります。
過去記事です。興味のある方は(Airbnbで中国旅行!登録からお得情報、注意点まで)
試験日 10月22日(日)まであと17日
合格発表日 12月15日(金)まであと71日
本番直前~試験
試験のため一時帰国する(10/20)
試験二日前となりました。
本日中国から日本へ一時帰国します。明日は一日、図書館にでも行って、復習をしようと思います。
過去問をここ数日やってみていますが、合格ライン行くか行かないかぎりぎりのところです…でも、最後の悪あがきで頑張ります。
試験を受けるみなさん、一緒に頑張りましょう!
試験日 10月22日(日)まであと2日
合格発表日 12月15日(金)まであと56日
試験から終了後の歩み
試験を受ける
試験当日(10/22)
いよいよ試験当日です!
この時期には珍しい大型台風の直撃で、いろいろと不安でしたが、電車も普通に動いていましたので9時には着きました。受験場所は明治大学和泉キャンパスです。
試験は
Ⅰ 90分
Ⅱ 20分
Ⅲ 120分
それぞれ間に1時間近く休憩がありました。食事したり、携帯をいじったり、寝たり、勉強したり、いろいろな方がいらっしゃいました。
さて、私の出来ですが、85%の確率で不合格です。解答速報をチェックする必要性も気力も感じられない程、打ちのめされました。
いままで過去問題を解いている中で、こんなにダメだと思ったことはなかったのですが…Ⅰの部分なんか時間配分を間違えて最後の15問程はあてずっぽうです。最後の方は問題が簡単だったのでせめて後ろから始めていれば…と後悔です。
Ⅱの聴解もわからない問題がいくつもありました。
Ⅲは一番手ごたえがあったところです。作文に取りかかる時点で残り45分程あり落ち着いてかけたかなと思います。終了後周りをちらっと見ましたが、400字以内で書いている人たくさんいらっしゃるのですね。私は420ぴったり(3段落あるので空いているところ考えたらちょうど400位)でした。でも、内容がよくなければ意味がないんですが…
試験日 10月22日(日) 当日
合格発表日 12月15日(金)まであと54日
中国に戻る&解答速報について(10/24)
試験の出来の悪さに憂鬱な状態に追い打ちをかけるように、台風がドンピシャでやってきて、中国に戻る便が欠航です。
本来試験終了後、当日深夜の便で戻る予定だったのですが、一日遅れです。おかげで、火曜日の授業は休講にせざるを得ず、さんざんな状況になってしまいました。
ま、でも補講をすればよいだけの話です。試験もダメならもう一度受ければいいだけの話です。
ところで、みなさん解答速報はご覧になりましたか。10月24日現在速報が出てるのは「アルク」です。他の所は出ていなかったり、部分的だったりするようです。ちなみにアルクもアンケートに答える必要があります。
下記は「資格の大原」が開講予定のイベントです。今回の試験問題の解説をおこなってくれるとのことで、場所は水道橋駅近くの校舎です。参加無料ですし、お近くの方は行ってみる価値ありそうです。
あとは、合格発表を待つのみです。試験の手ごたえが全くなく、採点速報も見ておりませんが、12月15日の結果発表はお約束通り行います。
試験日 10月22日(日) 終了
合格発表日 12月15日(金)まであと52日
合否発表
合否通知はまだか(12/16)
合格通知が発送され始めたのか、アクセス数が増えつつあります。
私のところは本日、日本の家族に確かめてもらいましたがまだ届いていないとのことです。届き次第連絡をもらえる手はずになっておりますので、もうしばらくお待ちください。
試験日 10月22日(日) 終了
合格発表日 12月15日(金) 未定
通知届く(12/19)
昨晩ようやく連絡が届きました。
結果は…
予想通りでした。全然点数足りてないです。以下は通知書の点数欄です。
正答率約65%
ⅠとⅢが酷いですね。Ⅱも点を稼がないといけないところなので、できているうちに入りませんね。Ⅲはちょっとできたつもりでいたので恥ずかしいです。もしかしたら、作文が相当悪かったのでしょうか…
こちらは『全体での位置』の早見表です。上位からどの位置にいるかの目安だそうです。少なくとも正答率75%くらいないとダメなのでしょうね。
試験日 10月22日(日) 終了
合格発表日 12月15日(金) 未定
感想と反省
やはり合格率20%というだけあり、生半可な気持ちでは合格できません。
しっかり集中して勉強して、「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版」くらいはしっかり覚えないといけませんね。この本だけでもかなりの部分を網羅できると思いますので、早い段階で完璧に覚えておく、そして、応用として本の中の用語を他の本やインターネットで調べるなどして知識を深めたらよさそうです。
そして、試験前は作文と過去問題で…と不合格の私が言っても説得力がありませんね。
平成30年度の試験を受けるかどうかまだ決めていませんが、今回の試験で自分の知識の欠陥があることが証明されたわけですし、今後も勉強は続けていきたいと思います。
長いことお付き合いいただきありがとうございました。
他にもいろいろ日本語について、海外について書かれている方の面白いブログがあります。興味ある方はご覧になってみてください。
ディスカッション
コメント一覧
日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズはヒューマンアカデミーではなくて出版社はアルクですよ。
間違いのご指摘をいただきありがとうございました。私もうっかりしておりました。