中国シャオミー(小米)のパソコンがハイスペックなのに安い!

スマホの売り上げで過去勢いを増していた新興企業シャオミー(小米)という中国の会社からノートパソコンが発売されていました。
スペックの違いで3タイプ発売されているのですが、すごくコストパフォーマンスが高いのです。
2017年4月現在(1元=16.2円)の価格にはなりますが、日本円で
・約56,000円
・約80,000円
・約95,000円
これはすべて直営店ですので、量販店等では更に1万円くらい安くなっています。
驚きのスペックをご紹介します。
小米(シャオミー)って聞いたことがない…
この会社をご存知のない方のために、少し会社についてご説明したいと思います。

会社名:北京小米科技有限責任公司
設立年:2010年4月
創業者:雷軍
年商:780億元
従業員数:約7000人
事業内容:デジタル家電メーカー
シャオミーの名前が中国で知られるようになったのは、あるスマートフォンの発売がきっかけでした。
11年のことです。当時、スマホと言えば高いがおしゃれで性能のいいアップル、比較的安くて使いやすいサムスン、この2社で市場を奪い合っていました。そこに、このシャオミーが突如現れたのです。性能が良くて、安いというアップルとサムスンのいいとこどりの商品でした。
創業者の雷軍は「中国のジョブズ」、シャオミーは「中国のアップル」と言われるほど、中国では名を知られ、期待の企業でもあるのです。
現在ではスマートフォンの売り上げは落ちているようですが、スマートテレビ、モバイルバッテリー、ルーター、イヤホン、炊飯器、電動バイク、空気清浄機等の電化製品から、靴やタオル、tシャツ等の生活用品まで広範囲にわたる経営をしています。
ハイスペックノートパソコン
16年の8月に一台目が発売され、その後2種のラインナップが追加されていました。
1・小米筆記本Air 12.5 (2016年8月発売)
2・小米筆記本Air 13.3 i5 (2016年9月発売)
3・小米筆記本Air 13.3 i7 (2017年2月発売)
※「筆記本」はノートブック、ノートパソコンのことをいいます。
小米筆記本Air


まずパソコンの外観画像です。3つとも大きさが違うだけで、インターフェースは大体同じのようです。
いかがでしょうか。
この一枚だけではわかりにくいかもしれませんが、シンプルですよね。このパソコンに限らず、シャオミーの製品はシンプルなデザイン、シンプルな色のものが多いです。また、なんとなくアップル製品に似ています。
肝心のスペックを見てみましょう。
【Air 12.5】
液晶サイズ:12.5インチ
CPU:Intel Core m3-6Y30(2.2GHz)
ビデオチップ:Intel HD Graphics 515
メモリ:4G DDR3
ストレージ:128G SSD
USB:USB3.0 1つ、USB-C 1つ
サイズ:292×202×12.9mm
重量:1.07kg
駆動時間:11.5時間
【Air 13.3 i5】
液晶サイズ:13.3インチ
CPU:Intel Core i5-6200U
ビデオチップ:NVIDA GeForce 940MX
メモリ:8G DDR4
ストレージ:256G SSD
USB:USB3.0 2つ、USB-C 1つ
サイズ:309.6×210.9×14.8mm
重量:1.28kg
駆動時間:9.5時間
【Air 13.3 i7】
液晶サイズ:13.3インチ
CPU:Intel Core i7-6500U
ビデオチップ:NVIDA GeForce 940MX
メモリ:8G DDR4
ストレージ:256G SSD
USB:USB3.0 2つ、USB-C 1つ
サイズ:309.6×210.9×14.8mm
重量:1.28kg
駆動時間:9.5時間
共通スペック
解像度:フルHD(1920×1080)
Webカメラ:○
タッチパネル:×
Bluetooth:4.1
スピーカー:AKG社製スピーカー
Wi-Fi:802.11ac
充電:快速充電1C対応
OS:Windows 10 Home 64bit

AKGはイヤホンやヘッドホンでもよく知られているオーストラリアの音響メーカーですから、期待が持てますね。

残念な点はタッチパネルがない点でしょうか。私は、タッチパネルを必要とすることはないので、構わないのですが…。
これは「Air i5」と「Air i7」の左右側面画像です。HDMIもminiでないのがいいですね。
また、一つ特徴なのですが、専用のソフトをダウンロードしたうえで、シャオミー社の販売しているスマートウオッチを使うと、何も操作せずにパスワードを解除できるようになるそうです。つまり、時計をしているだけで、パスワード解除用の入力をせずに、使い始められるということです。これは便利ですね。
LENOVO YOGA 710 80V6000XJP
このパソコンをご存知の方も多くいらっしゃるかもしれませんが、17年の4月2日現在価格ドットコムノートパソコン部門で第二位のモデルです。
レノボ製のコンバーチブルノートパソコンです。

直販サイトのモデルですが、こちらも高スペックで大人気商品です。私も欲しいと思っていました。
液晶サイズ:11.6インチ
CPU:Intel Core i5-7Y54(1.2GHz))
ビデオチップ: Intel HD Graphics 615
メモリ:8G DDR3
ストレージ:256G SSD
USB:USB3.0 1つ
解像度:フルHD(1920×1080)
Webカメラ:○
タッチパネル:○
Bluetooth:4.0
Wi-Fi:802.11ac
OS:Windows 10 Home 64bit
サイズ:281×195×14.9mm
重量:1.04kg
駆動時間:13.8時間
こちらが現在81,907円です。安い!!
レノボ・シャオミのパソコン比較
Air 12.5 | Air 13.3 i5 | Air 13.3 i7 | YOGA 710 | |
液晶サイズ | 12.5インチ | 13.3インチ | 13.3インチ | 11.6インチ |
CPU | Intel Core m3-6Y30 | Intel Core i5-6200U | Intel Core i7-6500U | Intel Core i5-7Y54 |
(ベンチマーク) | 3022 | 3925 | 4329 | 3301 |
ビデオチップ | Intel HD Graphics 515 | NVIDA GeForce 940MX | NVIDA GeForce 940MX | Intel HD Graphics 615 |
(ベンチマーク) | 608 | 1710 | 1710 | 660 |
メモリ | 4G DDR3 | 8G DDR4 | 8G DDR4 | 8G DDR3 |
ストレージ | 128G SSD | 256G SSD | 256G SSD | 256G SSD |
USB | USB3.0×1、USB-C×1 | USB3.0×2、USB-C×1 | USB3.0×2、USB-C×1 | USB3.0×1 |
タッチパネル | × | × | × | ○ |
Webカメラ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 4.0 |
Wi-Fi | 802.11ac | 802.11ac | 802.11ac | 802.11ac |
駆動時間 | 11.5時間 | 9.5時間 | 9.5時間 | 13.8時間 |
サイズ | 292×202×12.9mm | 309.6×210.9×14.8mm | 309.6×210.9×14.8mm | 281×195×14.9mm |
重量 | 1.07kg | 1.28kg | 1.28kg | 1.04kg |
OS | Windows 10 Home 64bit 中国語版 | Windows 10 Home 64bit 中国語版 | Windows 10 Home 64bit 中国語版 | Windows 10 Home 64bit 日本語版 |
価格 | 約56,000円 | 約80,000円 | 約95,000円 | 約82,000円 |
シャオミーの方は最初でも言いましたが、メーカー希望価格なので、実際は更に1万円ずつくらい安いです。
パソコンの用途にもよりますが、このスペックがあればある程度のことはできますよね。安いし、高スペックだし、本当に欲しいです。
まとめ
中華系のパソコンは安いと思っていましたが、改めて安いと思いました。
とにかく高スペックで安い!!
気持ちとしては、本当は日本のメーカーの買いたいんです。やはり安心感がありますし。
でも残念ながら、もう純粋な日本のメーカーはほとんどありません。残っているメーカーも安定していないところも多いです。それになにより、やはりコストパフォーマンスを考えると、とても外国製にかないません。
日本メーカー、頑張って!!
お読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません