海外日本語教師スタートに必携の教材と本6選
海外で日本語教師採用!と喜ぶのもつかの間、今度はいろいろな心配が沸き起こってくるものです。それは異国の地での生活、環境もあります。そして、日本語教師としての不安です。そんな日本語教師としての海外赴任に少しでも役に立ちそうな教材をご紹介します。

めったに日本に帰れない、外国での購入も難しいということを想定して選びました。
※ ご紹介するリンクは全てアフィリエイトリンクです。
おすすめの日本語書籍・参考書
日本語を教えていると様々な問題に出くわします。日本人として生きてきて、一度も考えたことのないような疑問が外国人学習者には難しいからです。そんな場合、同僚の先生に聞いたり、インターネットで調べたりもしますが、わからないことも多くあります。日本にいればすぐに本屋に駆け込めますが、外国だとそうも行かないということで、渡航時に持っていきたい本をピックアップします。
まずは1冊目、
こちらは日本語文法を基礎から学ぶのに最適です。外国人学習者からよく聞かれる項目も網羅され、説明もわかり易く単純に読み物としてもおもしろいと思います。内容もぎっしり詰まっています。そのため重さも700グラムとちょっと重いです。この本に何度お世話になったことか…。
続いて、2冊目、
こちらは1冊目『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』の続編です。初級編でもかなり読み応えがありますが、こちら中上級編では日本語能力検定でいうとN2ぐらいまで対応できるところがあります。こちらも初級編と同じぐらいのサイズ、重量です。
こちらは絵カード集です。書籍名の通り、初級者向け授業での導入や、中級者向けに絵を使った作文等に使えます。こちらの素晴らしいところはCD-ROM(JPG形式)がついているので、編集や拡大印刷が可能です。パワーポイントとあわせて使えます。情報量も多くおすすめです。
こちらでご紹介させていただいたいくつかのイラストサイトでも役に立つ絵はありますが、やはり本で一冊持っていると安心します。
持っていると便利なグッズ
授業を行っている上で、または授業外の活動等で「あ、これがあったらな」というものが出てきます。現地でも手に入れば良いのですが、売っていないこともありますね。私は長年の海外教師生活で集めてきましたが、最初からあってもいいと思います。
こちらは小さいホワイトボードです。職員室で質問に来た学生に説明する時、あるいは授業中教室を回ってチェックする時これを持っているとその場ですぐに説明できます。
こちらは100円ショップでも売っていますので、そちらを利用されるといいと思います。ペンも5本セットくらいのが別売りであります。ちょっと作りが雑で壊れやすいこともあるので、しっかりしているものが欲しければリンクのものなど少し高めのもいいでしょう。
大学等少し大きめの場所で授業をされる方、パワーポイントを使われる方はこのようなレーザーポインターがあると便利です。私は中国のインターネットで購入したものを使っていますが、やはり品質を重視するならロジクール等有名メーカーのものが良いかと思います。
物によっては先送り、前戻しの他にマウスのようにカーソルを操作できるものもあります。…ただその機能はあまり使わないかもしれませんね。
こちらも大学での授業に役に立ちます。日本語学校など民間では1教室多くても20人くらいかと思いますが、大学の場合国によっては大教室での授業もあります。私の働く中国では1クラス40~50なんてこともよくある話です。
私は声も大きい方で、喉を酷使してもさほど影響はないですが、やはり声の小さい方、喉の弱い方はこれがあると安心だと思います。何と言ってもこれがあれば、移動ができて便利です。
100円ショップで買える教材
100円ショップってすごく優秀ですよね。本当に生活用品のほとんどが揃うと思います。その100円ショップで授業に使える教材もたくさん揃えることができます。私が買ったことのあるものをピックアップしたいと思います。
- 百人一首
- 花札
- 折り紙
- けん玉
- ぽち袋
- 日本風お椀
- カレンダー
- クリアファイル
- 付箋
- チョークホルダー
- 指し棒
あまり大きいものは100円だからといって買っても持っていくのに大変ですが、上に挙げたものは比較的小さくスーツケースに入れて持っていけるものだと思いピックアップしました。
他にもたくさんあると思いますが、ある程度小さくて現在思いつくのはこのくらいです。今後他にもあったら追加していきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
参考書も簡単には入手できない場所でのご経験からのお勧めは大変参考になりました。いつの投稿記事か存じませんがその後、さらに購入されたものがあれば是非知りたいものです。
外岡様
日本語教育に関する本はその後購入していないのですが、山口謠司氏、山口仲美氏などの日本語に関する新書は持ち運びもしやすいのでブックオフなどで購入して持っていっています。
参考書に関する貴重な情報、有難うございます。
山口仲美氏の日本語の歴史は読みましたが、両氏とも何冊も書かれているのですね。少しずつ読んで行きます。
まだ、コロナ禍が治りません。どうぞ日本を楽しんで下さい。