『みんなの日本語』第11課・12課の難点、PPT&教室活動教材
日本語教育で使われている『みんな日本語』(スリーエーネットワーク)を基にパワーポイント教材、教室活動教材を作って授業をしています。市販・オリジナル教材もほぼ同じ順序で文型・表現が導入されていますので、皆様に参考にしていただけると思います。

また、本記事では主に中国人に対して授業を行う際の難点も併せてご紹介いたします。
その他の課は以下のページからご覧いただけます。
第11課の難しいポイント
第11課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- ~(数字)つ
- ~枚
- ~人
- 期間
人と初めてあった時、面接などでする自己紹介にも使える表現を学びます。
助数詞「~つ」
- 1つ・・・ひとつ
- 1個・・・いっこ
- 1人・・・ひとり
- 1人前・・・いちにんまえ
- 1日・・・ついたち
この並びを見てみると学習者の苦労がわかる気がします。これまで「いち、に・・・」と数字を覚えて、それから日付の言い方も苦労しながら覚えた、そこに今回の「~つ」がやってきます。中国語では単純に
- 一个:yi ge(1つ、1個)
- 一个人:yi geren(1人)
- 一份:yi fen(1人前)
- 一号:yi hao(1日)
「yi」という数字に助数詞をつければいいだけなので、日本語はややこしいということになります。
幸い「~つ」は日付の言い方と共通するものが多いので何度も読めば定着すると思います。
台、枚、本
日本語と中国語では助数詞が違うものが多くあります。
- 車が一台あります
- 紙が一枚あります
- 充電ケーブルが一本あります
日本語ではこのようにいいますが、中国語では
- 有一辆车(輌)
- 有一张纸(張)
- 有一根充电线(根)
パソコンを数える時には日本語同様中国語でも「台」を使うこともできますし、日本同様に紙など薄くひらたいものに「枚」を使うこともできますが、一般的によく聞くのは上の助数詞です。
尚、「枚、本」の助数詞は、「一枚金牌(金メダル一枚),一枚导弹(ミサイル1発)」、「一本杂志(雑誌一冊)」などで使われます。
期間の表し方
- 1年(間)
- 1ヶ月(間)
- 1週間
- 1日
- 1時間
こうしてみると、「間」をつけなければならないもの、つかないもの、どちらでもよいものに分かれます。
また、1日(いちにち)の次が2日(ふつか)となるのもややこしいですね。
期間(1時間半)
これは覚えればいいだけの話ですが、中国人が間違えやすいところです。中国語では
一个半小时・・・いち+はん+じかん
という配置になります。そこでときどき、「いちはんじかん」や「いちじはんじかん」というように言ってしまう学習者がいますので注意が必要です。
第12課の難しいポイント
第12課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- な形容詞/名詞 過去形
- い形容詞 過去形
- ~は~より~です
- ~と~とどちらが~ですか
- ~のほうが~です
- (~で)~が一番~です
形容詞の過去形
8課で現在形を勉強していますが、この時に肯定形、否定形が混乱なく覚えられていればそれほど難しくないと思いますが、そうでない場合はここは大きな壁となります。
みんなの日本語では
・い形容詞:ーいです -くないです ーかったです ーくなかったです
・な形容詞:ーです ーじゃありません ーでした ーじゃありませんでした
と教えています。否定形では「~くありません」や「~くありませんでした」、な形容詞には「~じゃないです」、「~じゃなかったです」の記述がありません。これはすごく疑問なのですが、どうしてなのでしょうか。ないことでかなり負担が増えていると思うのですが…。
また、この形容詞、そして名詞の過去形のアクセントが非常に難しいです。私の教えている大学には10数名日本語教師がいます(内2名は日本人)が、みな不思議なアクセントです。
比較「どちら・どれ・なに」
A、B、C…
日本語ではいくつかを比較する時、どちら、どれ、またなに等が考えられます。「なに」は中国語で話す場合も他の2つと変わるはずなので理解はしやすいのですが、とっさに反応ができないようです。それよりも難しいのが「どれ・どちら」です。
- ?AとBどれが好きですか
- ?AとBとCどちらが好きですか
- ?果物の中でどれが好きですか
質問に答える時も間違いが起きやすいです。
- A:AとBとCどれが好きですか。
B:?Bの方がすきです。 - A:果物の中で何が好きですか。
B:?Cの方が好きです。
PPTと教室活動教材ダウンロード(無料)
日本語教育第九課及び第十課の授業で、あるいは授業準備の参考としてお使いいただけそうなオリジナル副教材を配布致します。ダウンロードは下記ボタンよりダウンロードしてお使いください。
第十一課
内容:
- 第十一課パワーポイント
- 教室活動プリント
第十二課
内容:
- 第十二課パワーポイント
- 教室活動プリント
何かお気づきの点、修正すべき点などありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません