『みんなの日本語』第23課・24課の難点、PPT&教室活動教材

日本語教育で使われている『みんな日本語』(スリーエーネットワーク)を基にパワーポイント教材、教室活動教材を作って授業をしています。市販・オリジナル教材もほぼ同じ順序で文型・表現が導入されていますので、皆様に参考にしていただけると思います。

また、本記事では主に中国人に対して授業を行う際の難点も併せてご紹介いたします。
その他の課は以下のページからご覧いただけます。
第23課の難しいポイント
第23課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- とき
- ~と、~
- ~て~と(道や手順の説明)
この課の文型は全て簡単そうで難しいです。
~とき
- ?帰りますとき、連絡します
- ?手紙をもらう時、嬉しいです
理由・原因を表す「から」や21課で習ったばかりの引用文では「ですから」「ましたから」「『~ます』と」など丁寧形に接続する場合があります。またここでは未習ですが、ビジネスでは状況によって「ましたとき」のような言い方もあるので、上記のようないいかたをすることがよくあります。
また、「とき」が難しい一つに、ときの前の単語が現在形なのか過去形(た形)なのか、また文全体が未来や一般的なことを言っているのか、過去の話なのかで形が変わります。
- ふるさとへ帰る時、おみやげを買います
- ふるさとへ帰った時、おみやげを買います
- ふるさとへ帰る時、おみやげを買いました
- ふるさとへ帰った時、おみやげをかいました
この4文全て意味が違いますよね。
文末の動詞は現在形なら未来のこと、または習慣的なこと、過去形なら過去のできごとを表します。これ自体はそれほど難しくないと思います。問題は「時」の前です。
辞書形・・・未実現の段階/動作完了前
た形・・・動作・行為が完了した段階
つまり、「前」と「後」の関係です。「~前に」、「~てから(た後に)」で考えさせると分かってもらいやすいと思います。
中国語で表現する場合、「后(後)」や「之前」等わかりやすく言うことが多いです。
~と(説明)
✕ その角を曲がると、まっすぐ行ってください
これは中国人学習者に限らず、日本語を勉強している学習者共通で混乱するポイントです。ここは丁寧に説明するしかないでしょう。
「~と」の後件・・・ 非意志の動詞、名詞、形容詞 (要求、依頼、勧誘等の意志形の動詞を使うものは使えません)
ただし、主語が違う場合(「彼が来ると、皆帰ります」、「雪が降ると、うちへ帰ってきます」など)は意志形でも使えます
道順・手順説明
- ✕そこを曲がって、真っ直ぐ行くと、次の角を右へ曲がって・・・
「~と」が後件に要求など使えないことは以上でも確認しましたが、道順や手順の説明をするときに、「~て、~て」と混在することで間違えてしまう学習者がいます。
第24課の難しいポイント
第22課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- (私)に~をくれます
- てあげます/てもらいます/てくれます
AにBをくれます
- ✕山田さんは私にジュースをあげました
「くれます」という考え方は日本語独特なのかもしれませんね。「A」の対象が「私」だけならわかりやすいですが、日本には「ウチ」と「ソト」という考えもあるので、慣れるまでは時間がかかりますね。
てあげます(恩恵)
- ?昨日先生にペンを貸してあげました
- ✕山田さんは私に絵を書いてあげました/もらいました
- ?山田さんに掃除してあげました
1つ目、いいこと、いいサービスを表す言い方なので、「てあげます」を使わないほうがよい場面が多々あります。これを判断するのは難しいですね。
2つ目、中国語にはない表現ですし、中国語では「AさんがBさんに」でも「BさんがAさんに」でも後ろは変わりませんので、理解が難しいと思います。
3つ目、「てもらいました」の文型の中では動作人に付く「に」を使って問題がありません。ただし、「てあげました」と「てくれました」の「に」(動作の結果が及ぶ対象)は使えないものがあります。ちょっとわかりにくいので下に書き直します。
〇 お父さんに電池を換えてもらいました
〇 母に洗濯物を干してもらいました
? お父さんに電池を換えてあげました
? 母が私に洗濯物を干してくれました
買うや、取るなど実際にものが移動するものであれば下の2つもできるのですが、学習者には区別ができませんよね。
PPTと教室活動教材ダウンロード(無料)
日本語教育第二十三課及び第二十四課の授業で、あるいは授業準備の参考としてお使いいただけそうなオリジナル副教材を配布致します。ダウンロードは下記ボタンよりダウンロードしてお使いください。
第二十三課
内容:
- 第二十三課パワーポイント
- 教室活動プリント
第二十四課
内容:
- 第二十四課パワーポイント
- 教室活動プリント
何かお気づきの点、修正すべき点などありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません