『みんなの日本語』第25課の難点、PPT&教室活動教材

日本語教育で使われている『みんな日本語』(スリーエーネットワーク)を基にパワーポイント教材、教室活動教材を作って授業をしています。市販・オリジナル教材もほぼ同じ順序で文型・表現が導入されていますので、皆様に参考にしていただけると思います。

また、本記事では主に中国人に対して授業を行う際の難点も併せてご紹介いたします。
その他の課は以下のページからご覧いただけます。
第25課の難しいポイント
第25課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- ~たら(条件)
- ~たら(確定)
- ~ても
- ~でも
- いくら
~たら(条件)
- ✕料理をしたら、そこの包丁がおすすめです
条件を表す文型には「と」「ば」「たら」「なら」の4つがありますが、その中で「たら」が使える場面が多いです。しかし、上にあげたような文では使えません。
「たら」は必ず時間の前後があるので、ない場合は「なら」を使う
上の文では「料理をするなら、そこの包丁がおすすめです」が正しいですね。
~たら(確定条件)
- 3月になったら旅行に行きましょう
- 3月になってから旅行に行きましょう
- ?もし3月になったら旅行に行きましょう
中国語でも同じような言い方があるので、一度この文型を覚えてしまえば問題はないと思いますが、「たら」の前に「もし」と考えてしまうと、確定条件のときにも「もし」をつけてしまうので、注意が必要です。
~ても
- ?雨がふらないでも、試合は中止です。
- ?さむいでも、薄着です
動詞(肯定)→ て形+も
動詞(否定)→ なくても
い形容詞 → くても
な形容詞、名詞→ でも
中国語話者に限らず間違えやすいポイントですが、「ても」になるのか「でも」になるのか、基礎を一つずつ固めてこないと混乱しやすいですよね。
PPTと教室活動教材ダウンロード(無料)
日本語教育第二十五課の授業で、あるいは授業準備の参考としてお使いいただけそうなオリジナル副教材を配布致します。ダウンロードは下記ボタンよりダウンロードしてお使いください。
第二十五課
内容:
- 第二十五課パワーポイント
- 教室活動プリント
何かお気づきの点、修正すべき点などありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません