『みんなの日本語』第32課・33課の難点、PPT&教室活動教材

日本語教育で使われている『みんな日本語』(スリーエーネットワーク)を基にパワーポイント教材、教室活動教材を作って授業をしています。市販・オリジナル教材もほぼ同じ順序で文型・表現が導入されていますので、皆様に参考にしていただけると思います。

また、中国人に対して授業を行う際の間違いやすい点(難点)や簡単なアドバイスも併せてご紹介いたします。
本記事で扱う課以外のものは以下のページからご覧いただけます。
第32課の難しいポイント
第32課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- ~ほうがいいです
- ~でしょう
- ~かもしれません
~ほうがいいです
アドバイスや忠告で使うこの文型は動詞の「た形」と「ない形」ですが、「た形」を使う理由がわからないので、「辞書形」を使ってしまう間違いが見られます。
A:今日寒いね
B:?うん、上着持っていくほうがいいよ
過去や完了などと考えていると間違えてしまうので、アドバイスは「た形」か「ない形」と覚えさせて練習したほうがよいでしょう。
~でしょう
☓先生、今週宿題はあるでしょうか
?今日私は食堂でご飯を食べるでしょう
先生に対して「でしょう」は失礼だと思い「か」を付けたのか、あるいは単に推測を確認の丁寧な言い方だと思って使っているのか、いずれにせよ使い方の難しい表現であることは間違いないです。
~かもしれません
☓明日授業がないかもしれます
この文型は直接「かもしれません」=「也许」と覚えればよいのですが、「ません」の否定が理解できない、あるいは忘れてしまう例もごくたまに見られます。
第33課の難しいポイント
第33課で学ぶ項目(文型・表現・単語)は主に以下の文型、表現です。
- 命令形
- 禁止形
- 何と読むんですか
- どういう意味ですか
- 時間+で
何と読むんですか
?何を読むんですか
もちろんこの日本語も存在しますが、文字の読み方を聞く際には使えませんよね。助詞の理解がしっかりできていないことで、混同してしまう間違いがあります。
何を読むんですか・・・读什么
何と読むんですか・・・怎么读
=どう読むんですか
この関係を直接覚えさせるのが良いと思います。
どういう意味ですか
?何の意味ですか
この表現がダメとはいえませんが、ネイティブはあまり使わない表現ですね。中国語にひっぱられた言い方だと思いますので、やはり単語の意味を聞く時はこの言い方と覚えさせるのがよいのではないでしょうか。
PPTと教室活動教材ダウンロード(無料)
日本語教育第三十二課、第三十三課の授業や授業準備の参考としてお使いいただけそうなオリジナル副教材を配布致します。ダウンロードは下記ボタンよりダウンロードしてお使いください。
記事の下部にダウンロードボタンがありますが、スマホからではダウンロードができない場合があります。その際はパソコンをご利用ください。
第三十二課
内容:
- 第三十二課パワーポイント
- 教室活動プリント
日本語教師の養成『ヒューマンアカデミー』
第三十三課
内容:
- 第三十三課パワーポイント
- 教室活動プリント
何かお気づきの点、修正すべき点などありましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません