カード申請もうマイナポイント予約期限に間に合わない?

ニュースサイトや広告、テレビなどでも扱われるようになったマイナポイント、みなさんはもう予約されましたか。マイナポイントをもらうまでにはいくつかの手順を踏む必要があります。
- マイナンバーカードの発行
- マイナンバーカードをアプリで読み込み
- マイキーIDの取得とマイナポイントの予約
- 利用したいキャッシュレスの登録
- 対象期間以降に消費
意外とすることが多いのですが、皆さん第一関門の「マイナンバーカード」、取得済みですか?聞いた話なのですが、現在申し込むとすでにポイント獲得に間に合わないかもしれないというのです。
まさか、ナンバーカードの普及率が16.8%(令和2年6月1日現在)の情況で、今から申し込んだのでは遅いということでは政府及び総務省の信用を落とすことになります。よって遅いということはないでしょう。
では、どうしてこのような噂がされているのか。本当に受け取れないことがあるのでしょうか。調べてみると、確かに少し急いだほうがよいかもしれないということがわかりましたので、ご紹介致します。
追記:8月30日現在マイナポイントへの申込みはわずか300万人で目標の4000万人にはほど遠い状況です。多くの方がカードを8月中に申し込まなければならないと誤解されているようですが、現在はその条件も緩和され、多くが撤廃されています。マイナポイントに関するヤフー記事コメントの専門家のものですら、誤解しているのかなと思うものもあります。
詳しい内容は以下を御覧ください。
関連記事
・マイナポイント合わせて52,150円分獲得方法
・マイナポイント 申し込み低調(ヤフー記事)
今マイナンバーカード申請では
マイナポイント間に合わない?
7月1日よりマイナポイント獲得の事前準備、「予約」が始まりました。
多くの方が「さて、予約の準備を始めよう」とマインバーカードについてお調べになったと思います。すでに申し込まれた方もいらっしゃると思います。後は、後日交付通知書が送られてきて、それから受け取りを・・・と、しかし、マイナンバーカードはすぐに印刷し発行できるものではありません。
マイナンバーカードの受け取りに必要な日数
マイナンバーカードは即日発行ができず受取りまでに日数がかかることになります。ではどのぐらいかかるのでしょうか。
マイナンバーカードの交付申請から市区町村が交付通知書※1を発送するまで、概ね1か月間※2となっております。
地方公共団体情報システム機構『マイナンバーカード交付申請』
※1交付通知書は市区町村がマイナンバーカードの交付の準備ができた旨をお知らせする通知書です。
※2交付申請書等に不備がある場合を除きます。
マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構というところで作られていいます。地方にセンターがあるようですが、所在地はサイバーテロの標的にならないよう非公表となっています。マインバーカードは申請後こちらで作成され地方の役所に送られるようです。
公式には1ヶ月ほど必要と書かれています。しかし、マイナンバーカードが発行できない不具合などがあったりもしたそうですね。原因不明で10万円支給やマイナポイント申請による需要急増か確認はできないそうですが、仮にそうであったとしたら、再度影響が出ることは容易に想像できます。
参考:「マイナンバーカードを新規発行できない不具合」(ITmedia NEWS)
マイナポイント事業のスケジュール

- マイナンバーカードの取得
- マイナポイントを予約
- マイナポイントを申し込み(決済サービスの登録)
- チャージまたは買い物でポイント獲得
7月2日現在で可能なのは「3」までです。9月を待って登録済みのキャッシュレス決済サービス指定の方法(チャージまたは買い物)をしてポイントを獲得します。
マイナポイント予約には期限がある

ポイントを獲得するために実際に買い物やチャージを始めるのは2020年9月から2021年3月までとまだまだ先のことだし、余裕かなと思ってしまうかもしれません。
しかし、どうもその事前準備である「マイナポイントの予約」には期限または上限があるようなのです。ポイント獲得期間であろうとなかろうと、「マイナポイント予約期間」を過ぎて予約ができなければ対象外ということになります。
私の調べる限りでは上図以外にマイナポイントの公式サイト内に期限や上限について書かれているところは見つけられませんでした。
しかし、マイナポイントの期限について明確に示している地方行政期間があります。たとえば下図は大分県豊後大野市のサイト内記事です。

「予定」とされていますので、記事執筆時にはこのように発表されていたのかもしれません。実は他にもたくさんの同様の記事が見つかります。
中にはキャッシュのみに残っていて現在は削除されているものもありますので、もしかしたら明確な日付による期限は撤廃された可能性があります。しかしそうでないにしても公式ページにありますように上限というのもあるようです。
■ もともとは8月31日までがマイナポイント予約の期限だったが現在は撤廃
■ 期限は撤廃されキャンペーン期間の3月31日まで有効だが、マイナポイント予約人数の上限または予算の上限が存在する
やはりいずれにしましても早めに手続きする必要はありそうです。
今マイナンバーカードを申請しても遅いのか結論
私も7月1日に申請したばかりなので、どうなるのかなと思っています。(※ 進展ありましたので下記に追記します。)
仮にいくつかの地方行政のサイトで紹介されているように、現時点でもマイナポイント予約の期限が8月31日だとします。では現時点でマイナンバーカードの申し込みをすると・・・
- 通知書の到達(通常)・・・1ヶ月
- 混み合いを考慮・・・1週間
- 受け取りに行く・・・2~3日
7月2日に申し込んだら8月10日前後?
あくまでも推測なので参考程度にお考えいただけると嬉しいのですが、1ヶ月ほどで通知書が届くと言っている以上極端な遅れはないでしょう。また、仮に現時点で申し込んだ人が8月31日に間に合わなくてポイント対象外となるようなことになれば、大きな騒ぎになると思います。
少なくとも7月後半に申し込んでも間に合うとか、期限8月31日がそもそも現時点では撤廃されていると考えたほうが普通かと思います。
ひとまずマイナンバーカードの申し込みと一緒にお得なキャッシュレスサービスを調べて、必要なら申し込んでおいてもよいかもしれませんね。
申し込み後の進展
7月17日マイナンバーカード発行の連絡が来ました。母が役場の担当者と知り合いのため母伝いで聞かされましたので、また週明けを待って取りに行きたいと思います。
- 申し込み・・・7月1日
- マイナンバーカード発行連絡・・・7月17日
ということで申し込みから発行までわずか約2週間ということになりました。
上でお話しましたようにマイナンバーカードを発行しているのは役場や役所ではなく地方公共団体情報システム機構の地方センターです。所在地はセキュリティの関係から明かしていないということですが、複数存在しているのでしょう。意外と早く発行ができる体勢になっているようですね。
ということで現在申し込んでも早く受け取りができそうです。諦めかけていたかたいらっしゃいましたら、ぜひお試しください。
- マイナポイント予約と申込み・・・7月24日
とりにいくのが遅くなりましたが「d払い」で予約しました。
関連記事もあります。よろしければご覧ください。
お読み頂きありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません