中国旅行にもおすすめSIMは「ahamo」と「rakuten un-limit」

これからスマホの通信会社を乗り換えようという方で海外旅行、特に中国に行く予定の方におすすめの情報です。
新しい料金プランが各社から発表され、すでに利用が開始されていますが、旅行に最適なキャリアがあるのをご存知でしょうか。それがタイトルにも取り上げました。NTT docomoの「アハモ(ahamo)」と楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」です。
特に中国においては非常にお得に便利に使えます。どのような点でお得でおすすめなのかご説明していきたいと思います。
中国旅行SIMは「ahamo」か「rakuten un-limit」
まず簡単に両社の新プランについて簡単におさらいしてみたいと思います。
ahamoの新プラン
通話料金の値下げ競争の先陣を切ったのがこちら、docomoの『ahamo(アハモ)』です。申請から各種変更等全てウェブ上で手続きが完結します。ネット利用が不慣れな方にとっては煩わしい作業とはなりますが、その分お得に利用できるようになります。
では、以下の表を御覧ください。
基本料金 | データ通信 | 無料通話 | 開始月 | |
---|---|---|---|---|
2980円 | 20GB | 5分以内無料 | 20円/30秒 (5分以降) | 3月26日(金) |
すごくざっくりした説明ですが、このようになっています。その他、正式リリース前の事前エントリーでドコモポイント「3000P」のキャンペーンが行われています。他社でも魅力的なプランがある中で現在すでに多くの申込みがあるようです。
「ahamo」に関するdocomoの報道発表
ahamo」は、2020年12月3日(木曜)から先行エントリーキャンペーンの受付を開始し、2月5日(金曜)時点で、100万件のお申し込みをいただくなど、大変ご好評をいただいております。
NTT docomo:報道発表資料
単純計算で言えば全国民の120人に1人がすでに契約していると考えるとすごいですよね。私の周りでは格安シムの様子を見ている人もいますし、大手キャリアに決めているけど迷っているという人もいます。
アハモをお得に申し込む方法は・・・
残念ながら2月9日現在お友達紹介やポイントサイトなどではポイントが獲得できません。ただし、先程お話したプレエントリーで3000ptはゲットできますので、すでに決めたという方は今申し込まれると言いかと思います。
サイトはこちら → アハモのプレエントリーページ
また、これまでdocomoのスマホの引き落としに指定すると毎月10%分のポイント還元が受けられた「dカードGOLD」ですが、現状Ahamoでは未定とのことです。もしかしたら対象外になるかもしれないですし、なくなるかもしれない、または5%などになるかもしれません。いずれにしても情報を待ちたいところです。
ついでですが、現在(5月31日まで)「dカードGOLD」は29歳以下限定のキャンペーンを行っていて、過去最高のポイント付与が受けられます。興味のある方はポイントサイト「ハピタス」経由がおすすめです。
🔵 19,000円分(ドコモ料金の支払い指定)
🔵 14,000円分(クレジットカードの利用特典)
🔴 23,500円分(ハピタス経由の申込み)
🔴 1,000円分(ハピタスお友達紹介経由)
全て合わせると57,500円分獲得できます。これまでで最高のポイント数です。カードは年会費が11,000円かかるのですが、特典やポイントで十分お得かと思います。
楽天モバイル UN-LIMITの新プラン
新参キャリアの楽天モバイルの新プランです。昨年より独自回線を用いてサービスの展開を始めていますが、何よりも現在1年無料で使えるという大きなメリットがあります。
以下の表は通常料金のご説明です。
基本料金 | データ通信 | 無料通話 | 通常通話 | 開始月 |
---|---|---|---|---|
0円~ | 0~ | R-linkで無料 | 20円/30秒 | 4月1日~ |
楽天の新プランはもう少し説明が必要です。
楽天の基本料金はデータ通信の使用量に応じて決まる仕組みです。4段階に分かれていますので、表にまとめたいと思います。
データ通信 | 0~1GB | 1~3GB | 3~20GB | 20GB以上 |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 0円 | 980円 | 1,980円 | 2,980円 |
データ通信をほとんど使わない場合は0円でスマホをもっていられるというのはこの上ないメリットと言えるでしょう。他社が基準に設けている20GBというデータ量ですが、1,980円と格安シム並みの料金です。通信エリア内にお住まいの方はいいですね。
UN-LIMITをお得に申し込む方法は・・・
現在お友達紹介により1,000円獲得(紹介者には1,500円)できるキャンペーンがあります。もしお友達など、紹介者が見つからない方は私のコード「Aq2ZnFHrWLPN 」を入力していただけると嬉しいです。
UN-LIMITのサイトはこちら → 楽天モバイル
楽天モバイルはエリアと端末が対応しているかなど気になるところかと思います。対応端末を確認しておくと安心して契約できるかと思います。ちなみにiPhone12は対応していると公式発表ありました。
中国旅行に最適な理由
さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題の中国旅行におすすめしている理由を只今よりお話したいと思います。それはずばり・・・!
🔶 国際ローミング利用ができる 🔶
楽天のUn-limitもdocomoのアハモも追加料金無しで国際ローミングが利用できるのです。急な海外出張や短期で旅行したいときに、シムカードを入れかえることなく直接海外に行きネットができるすぐれものです。
さらにあえて「中国」とつけた理由はまさにこのローミングが持つメリットにあります。ご存知の通り中国では我々が普段利用している多くのアプリやサービスが情報規制により利用できません。それでは困るので、VPNというサービスの利用により乗り越えることが一般的でした。ただ、少し手間と料金がかかってしまうデメリットもあります。
この手間と料金がかかるというデメリットを一挙に解決してくれるのがこの国際ローミングであり、2社の通信キャリアです。特別な設定なく中国でも自由にLINEやツイッターYou Tubeを使えるようになります。そして料金はこれまでも通信キャリアでは国際ローミングは可能だったのですが、1日1000円近い料金を取られるのが一般的でした。それが楽天とdocomoの新プランはこうなります。
🔵 UN-LIMIT・・・料金内で月2GBまでを980円
🔴 ahamo・・・料金内で月20GBまでを2980円
使えるデータ量には違いがありますが、楽天の方もデータ通信が不要でWi-Fi利用がメインというように1GB以下の場合は基本料金0円なわけですから、ご自身の利用法によっては最適な選択となると思います。
Rakuten UN-LIMIT VIの詳しい内容は先日記事にしていますのでこちらを御覧ください。
また、ソフトバンクとKDDIから発表されている新プランにつきましては現在海外利用について発表がありません。今後対応が発表されるかもしれませんし、このまま非対応もしくは有料で対応のようになる場合も考えられます。
楽天UN-LIMITとdocomo「ahamo」のまとめ
将来的に海外旅行や海外出張を見越して「UN-LIMIT」と「アハモ」がおすすめということをお話してきました。
特に中国ではVPNを用いずにLINEやインスタグラムなどを利用できるようになるので、中国関連のお仕事をしている方や興味のある方にはおすすめです。
- UN-LIMIT・・・料金内で月2GBまでを980円
- AHAMO・・・料金内で月20GBまでを2980円
海外で利用できるデータ量の違いからどれを使うべきか簡単にシミュレーションをしてみます。
- VPNを持っている(または契約予定の)人
- 地図や検索などは中華アプリで構わない人
- 電話ができれば十分という人
- できるだけ安く済ませたい人
- 日本でも中国でもデータ通信をたくさん使う人
- VPNを使いたくない人
- 面倒くさいの(中国用にシム購入やVPNの設定など)が嫌な人
あくまでも中国での利用を前提に考えたおすすめです。この他にも日本で利用する歳のエリアなどを考える必要もあると思いますので、ご自身で再度お考えになるとよろしいかと思います。
もう一度、両プランについて確認したい方は下のリンクから戻れます。
Ahamo → Ahamoの紹介をもう一度
UN-LIMIT → UN-LIMITの紹介をもう一度
お読みいただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません